高槻88ヵ所巡り

home >>

一覧表へ >>

2010年1月6日 本照寺ほか参拝

清蓮寺、本照寺、三輪神社、教行寺、五百住神社

S37〜S48年までJR富田駅の近くに勤務し、会社の敷地内に独身寮があり、そこに住んでいたために、今回のところは36年前の記憶を辿りながらの巡礼になりました。

 天気予報に反して好天に恵まれ寒さも和らぎ、カミサンとおしゃべりしながらの拝観となりました。スタート時点でパン屋さんで昼食を調達し、巡礼の途中では「出世地蔵」と再会したり、酒造倉庫を覗いたりの付録散歩を楽しみながらスタート時点のパン屋さんに戻ってくると、その2、3軒先が火事で消防車、救急車、ヘリコプターまでが来て大騒になっていました。


参拝の証し写真


清蓮寺(せいれんじ)
入り口が2ヵ所あり、一方は門が閉じており、片方も格子戸が閉まっていました。しかし、道路に面したところ賽銭箱があり拝むようになっていました。少々面くらいつつ、格子戸は施錠がされていないので、忍び足で境内に入り犬に吠えられながらの拝観となりました。

本照寺(ほんしょうじ)
天然記念物の松は枯れて無くなり、根っこが展示されていました。


出世地蔵
三輪神社の隣に、36年前と変わらない形で残っていました。

三輪神社(みわじんじゃ)
三輪神社は酒の神様を祀る神社として人々の信仰を集めているそうです。

普門寺(ふもんじ)
ここは、拝観するのに予約がいるそうで、入ることが出来ませんでした。

教行寺(きょうぎょうじ)
1476年頃に本願寺八世蓮如上人が創建したと伝えられている。隣が大きな病院の建物でちょっと違和感を覚えました。

清鶴酒造
2軒ある造り酒屋の内、杉玉が更新されているのは、1軒だけでした。

五百住神社(よすみじんじゃ)
やや荒れ気味であるが、野鳥が多いらしい。

火事
帰りに出発点に戻ったところ、火事に遭遇しました。


home >>

一覧表へ >>